
 
- テックキッズスクール(Tech Kids School)の料金、特徴が知りたい
- どんなコースがあるのか知りたい
こんなお悩みを解決するため、オンラインでも受講可能な子供向けプログラミング教室「テックキッズスクール(Tech Kids School)」の料金や特徴、各コースの詳細、評判、口コミ、について徹底解説していきます。
公式サイト
無料体験は満席になりやすいので、早めに申し込みをしましょう
- テックキッズスクール(Tech Kids School)とはどんな教室か
- テックキッズスクールの料金や特徴
- テックキッズスクールのメリット、デメリット
- テックキッズスクールのコース概要

目次
テックキッズスクール(Tech Kids School)とは
テックキッズスクール(Tech Kids School)は、AbemaTV、アメーバブログなどで有名なサイバーエージェントの連結子会社「株式会社CA Tech Kids」が手掛ける子供向けプログラミング教室です。
スマートフォン向けのゲームなどのインターネットサービスを数多く開発しているIT企業であるサイバーエージェントのノウハウを活かし、子供向けの初歩的な内容から、Swift言語やC#言語といった本格的なプログラミング言語を学習するコースも提供しています。
また、プログラミングの知識や技術の習得を通じて、設計力、表現力、物事を前に進める力などの力を育て、「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることのできる人材」の育成を目指しているプログラミング教室となっています。
オンライン継続学習コース(オンライン受講)と継続学習コース(教室受講)は無料体験レッスンがあるので、まずは受けてみることをおすすめします。
オンライン継続学習コース(オンライン受講)の無料体験レッスンは下記から申し込みでき、
\ オンライン継続学習コース 無料体験レッスン実施中 /
継続学習コース(教室受講)は無料体験会は下記から申し込めます。
\ 継続学習コース 無料体験会実施中 /
テックキッズスクールの料金

テックキッズスクールは入学費用はかかりません。
授業料金については各コースや授業形式により異なるため、下記にまとめましたので参考にしてみてください。
また、コースによっては別途購入が必要なものがあるため、詳細については無料体験会で確認してみてください。
オンライン継続学習コースの料金
| オンライン受講 | |
| 受講料 | 13,200円/月 | 
| 1回あたりの時間 | 30分 | 
| レッスン回数 | 月3回 | 
*全て税込価格となります。
オンライン継続学習コースの詳細はこちらに記載してます。
継続学習コースの料金
| 教室受講 | |
| 受講料 | 23,100円/月 | 
| 教材費 | 2,200円/月 | 
| PCレンタル(オプション) | 4,400円/月 | 
| 1回あたりの時間 | 120分 | 
| レッスン回数 | 月3回 | 
*全て税込価格となります。
継続学習コースの詳細はこちらに記載してます。
短期体験コースの料金
| 教室受講 | ||
| 受講料 | 2Daysプラン | 37,400円 | 
| 3Daysプラン | 53,790円 | |
| 4Daysプラン | 69,300円 | |
| 1回あたりの時間 | 180分 | |
| レッスン回数 | 2日 / 3日 / 4日 | |
| オンライン受講 | ||
| 受講料 | 2Daysプラン | 21,780円 | 
| 3Daysプラン | 35,200円 | |
| 4Daysプラン | 50,500円 | |
| 1回あたりの時間 | 180分 | |
| レッスン回数 | 2日 / 3日 / 4日 | |
*全て税込価格となります。
短期体験コースはこちらに記載してます。
テックキッズスクールのコース詳細

Tech Kids School(テックキッズスクール)のコースはオンライン受講、教室受講の2つと短期集中型のコースが1つあります。
- オンライン継続学習コース(オンライン受講)
- 継続学習コース(教室受講)
- 短期体験コース(対面 / オンライン受講)
① オンライン継続学習コース(オンライン受講)-Tech Kids Online Coaching-
オンライン継続学習コース(オンライン受講)は、オンライン教材と、月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じて、自分のペースで楽しみながらプログラミングを学んでいくコースとなります。
パソコンとインターネット環境さえあれば、全国どこからでもご受講が可能な点がオンライン継続学習コースの最大の特徴です。
モニター受講生に向けたアンケートにて、高い満足度を得ており、コロナ渦で注目を浴びてるコースです。
オンライン継続学習コース(オンライン受講)では、主に下記のようなことを学びます。
- QUREOを使用したゲーム開発
対象年齢:小学3年生〜中学3年生でプログラミング初心者の子供
こんな子におすすめ
- パソコン操作に不慣れ、プログラミング初心者
- ゲームが大好き、将来ゲーム開発者になりたい
- 主体的・自律的に学ぶ力を身につけたい
- 近くにプログラミング教室がない
Tech Kids Schoolと、サイバーエージェントグループのゲーム会社、株式会社アプリボットが共同開発した小学生向けオンラインプログラミング学習サービスです。
インターネット環境さえ整っていればどこでもプログラミング学習ができます。
マウスを使った簡単なプログラミングを行い、プログラミングの基礎を学ぶことができます。
\ オンライン継続学習コース 無料体験レッスン実施中 /
② 継続学習コース(教室受講)-Tech Kids School-
継続学習コース(教室受講)は、学年や子供の習得具合に応じた様々なプログラミングツールを活用し学習するコースとなります。
子供が1、2年生はパソコンの操作に慣れながら、今後のプログラミング学習に繋がるような基礎を身につけてもらいます。
3年生以降プログラミング学習ツール「QUREO(キュレオ)」を用いてプログラミングの基本的な知識や概念、考え方を身につけてもらいます。
基礎や知識、概念を理解した子供たちにはプロが実戦で使っているプログラミング言語を用いて、ゲームやアプリケーション開発を行うという流れとなっています。
- Entry Stage(エントリーステージ)
- Junior Stage(ジュニアステージ)
- First Stage(プログラミング基礎コース)
- Second Stage(iPhone / Unityコース)
\ 継続学習コース 無料体験会実施中 /
① Entry Stage(エントリーステージ)
Entry Stage(エントリーステージ)は、「Scratch」を用いてプログラミングを行い、将来的なプログラミング学習に繋がる基礎を学びます。
また、PowerPointなどのプレゼンテーションツールを使って作成した作品を人にプレゼンすることで、人前で話す能力を養います。
Entry Stageでは、主に下記のようなことを学びます。
- Scratchを使用したプログラミング
- 成果のプレゼンテーション
対象年齢:小学1年生
8〜16才の子供向けの無料の教育プログラミングツールです。
カラフルなブロックをマウスなどで操作し組み合わせていくことで、ブロック遊びをしている感覚でプログラミング学習ができます。
プログラミング言語は使わないので、プログラミングの概念を理解する上で最適なツールです。
>> Entry Stage(エントリーステージ)無料体験会を受ける
② Junior Stage(ジュニアステージ)
Junior Stageは、「QUREO」を用いたゲーム制作を通じてプログラミングに触れつつ、より発展的なプログラミング能力を身につけます。
また、Entry Stageと同様にプレゼンを通じて人前で話す力を向上させていきます。
Junior Stageでは、主に下記のようなことを学びます。
- QUREOを使用したゲーム開発
- 成果のプレゼンテーション
対象年齢:小学2年生
>> Junior Stage(ジュニアステージ)無料体験会を受ける
③ First Stage(プログラミング基礎コース)
First Stageは、「QUREO」を用いてコンピューターサイエンスやプログラミングの基本知識や概念を学びます。
First Stageでは、主に下記のようなことを学びます。
- QUREOを使用したゲーム開発
- 成果のプレゼンテーション
対象年齢:小学3年生以上
>> First Stage(プログラミング基礎コース)無料体験会を受ける
④ Second Stage(iPhone / Unityコース)

Second Stageは、iPhoneアプリ開発もしくはUnityプログラミングのどちらかを選び、本格的なプログラミングを学びます。
プログラミングだけでなくプロが使用しているAdobeのクリエイターツール(IllustratorやPhotoshop、XD等)などを用いて作品のデザインを行なっていきます。
作ったものを使う人の立場に立ってどのようなデザインにすべきかという考え方を身につけていきます。
対象年齢:小学3年生以上
>> Second Stage(iPhone / Unityコース)無料体験会を受ける
iPhoneコース
iPhoneコースは、「Xcode」と呼ばれるiPhoneアプリ開発ツールを使用し、本格的なプログラミング言語を学習していきます。
iPhoneアプリ開発の必要な知識を身につけるとともに、問題が発生した場合に自分で解決する力を身につけることができます。
iPhoneコースでは、主に下記のようなことを学びます。
- Xcode上でSwift言語を使いiPhoneスマホアプリケーション開発
- 3Dゲームのデザイン制作
- 成果のプレゼンテーション
Xcodeは、Appleが開発したiPhoneアプリ向け開発ツールです。
Xcodeで開発したアプリケーションはiPhoneやiPadなどにインストールすることが可能です。
Swiftは、iPhoneやiPad向けのアプリを開発するためにAppleが作ったプログラミング言語です。
今までコードを書いたことがない人でも簡単に使うことができます。
Unityコース
Unityコースは、3Dゲームの開発を通じてプログラミング言語を学習していきます。
ゲームを開発しながらプログラミングを学習でき、本格的な3Dゲームを作成できます。
また、iPhoneコース同様問題が発生した場合に自分で解決する力を身につけることができます。
Unityコースでは、主に下記のようなことを学びます。
- Unity上でC#言語を使い3Dゲーム開発
- 3Dゲームのデザイン制作
- 成果のプレゼンテーション
Unityは、プログラミング言語「C#」を用いて、奥行きのある3次元空間のゲームを開発できるツールです。
プログラミングした3Dキャラクターを動かしたり、クオリティの高いゲームを開発することができます。
C#言語はマイクロソフトが開発したプログラミング言語です。
Windows向けのアプリケーションやMac OS、スマートフォンのiPhoneやAndroidアプリ、Webアプリケーションの開発まで幅広く開発できる言語です。
③ 短期体験コース(対面 / オンライン受講) -Tech Kids CAMP-
「Tech Kids CAMP」は小学生のための短期集中型プログラミング学習ワークショップです。
ワークショップは下記の2つがあります。
- 対面キャンプ
- オンラインキャンプ
① 対面キャンプ
対面キャンプは、2013年より全国で延べ10,000人以上の子どもたちにプログラミングを伝えてきた小学生のための短期集中型プログラミング学習ワークショップです。
プランは、2Days、3Days、4Daysの3つがあり、対面キャンプは下記のような特徴があります。
- IT企業が運営する本格的な短期集中型のプログラミング教室
- 一人ひとりに合わせた指導で、初心者の方も安心
- 最終日は成果に対しプレゼンテーションを実施
- 何度でも楽しめるカリキュラム
マインクラフトは世界中で多くの人に親しまれているゲーム内の世界で好きなように建物をつくって遊ぶゲームです。
ロボットを移動させたりブロックを置く・壊すといった基本的なうごきのプログラムを学ぶことができます。
ワールド制作初級コース
ワールド制作初級コースは、マウスを使ってパネルを組み合わせることでプログラミングを行なっていきます。
キーボードでの文字入力はないので、低学年の子供やPC操作に不慣れな子供にもおすすめできるコースです。
ワールド制作中級コース
ワールド制作中級コースは、「タートル」と呼ばれるロボットを操作するためのプログラミングを行なっていきます。
条件分岐と組み合わせたなど高度なプログラムにもチャレンジすることができます。
実際にアルファベットの入力することが多いため、小学校3年生以上のPC操作に比較的慣れている子供におすすめのコースです。
② オンラインキャンプ
オンラインキャンプはアプリやゲームなどのプログラミング、作品づくりを通じて、プログラミングに対する知識や技術、楽しさ、可能性を理解してもらうことを目的としているオンライン開催のプログラミング体験ワークショップです。
マインクラフトを使った無料プログラミングツール「8x9Craft(ハッククラフト)」を使って、プログラミングを学習してきます。
オンラインキャンプは下記のような特徴があります。
- パソコンとインターネットがあれば、どこからでもオンラインで参加できる
- 経験やスケジュールに合わせて3つのコースから選べる
- 開催直前までキャンセル料が無料で、気軽にお申し込みできる
8x9Craft(ハッククラフト)は、キッズプログラミングスクール8×9(ハック)、株式会社Re.Kayo-System、株式会社ビヨンドが共同開発をした、マインクラフトでプログラミングを楽しみながら学ぶことができるオリジナルモッドです。
「Scratch(スクラッチ)」をベースとした教材となっているので初心者の子どもにも取り組みやすい内容となっています。
マイクラダンジョン攻略コース(2日間)
マイクラダンジョン攻略コース(2日間)は、プログラミング未経験者の子供向けの入門コースです。
「繰り返し」、「条件分岐」などプログラミングに関する基礎的な知識をマインクラフトの基本操作含め学習しながら、2日間でマイクラのダンジョンを攻略していきます。
マインクラフトの未経験者の子供でも安心して取り組むことができます。
対象:未経験者
マイクラオリジナル作品開発コース(3日間)
マイクラオリジナル作品開発コース(3日間)は、プログラミング初心者の子供向けのスタンダードなコースです。
2Daysプランで実施するダンジョン攻略に加え、マイクラの作品をプログラミングで作成できるようになります。
プログラミングの知識を養うとともに自分自身で考えて作成する作品を通して「創造する力」も身につけることができます。
対象:未経験者〜初級者
ハイレベルダンジョン攻略コース(4日間)
ハイレベルダンジョン攻略コース(4日間)は、プログラミング上級者の子供向けの他のコースより難易度が上がったコースです。
データを格納するための「変数」や「配列」などの高度なプログラミングの知識まで学習していきます。
比較的難易度が高いため、ある程度プログラミングに慣れている子供や、高学年の子供におすすめのコースです。
対象:中級者〜上級者
テックキッズスクールの特徴、メリット

テックキッズスクールの特徴、メリットを6つ紹介します。
- 無料体験会がある
- 信頼できる会社が運営している
- オンライン受講のコースがある
- 本格的なプログラミングスキルが身につく
- 学習した成果を披露する場がある
- 短期体験コースがある
メリット①:無料体験会がある
Tech Kids School(テックキッズスクール)に入ろうか検討中の子供向けに、おためしで無料の体験レッスンがオンライン受講、教室受講ともにあります。
子供にあったプログラミング教室を選ぶことは重要です。
もし、子供に合わない教室を選んでしまうと、プログラミング自体が嫌になってしまう可能性もあります。
また、オンラインでしっかり学べるのかという不安もあるかと思いますので、まずは無料体験レッスンを受講することをおすすめします。
メリット②:信頼できる会社が運営している
Tech Kids School(テックキッズスクール)を運用している会社は、サイバーエージェントの連結子会社なので信頼できます。
親会社であるサイバーエージェントは、数多くのコンテンツを提供している実績もあり、東京証券取引所において東証一部上場している会社です。
その子会社が株式会社CA Tech Kidsであり、十分な信頼度があると言えます。
下記の内容から信頼できる会社だとわかるため、子供も安心して通えます。
| 会社概要 | |
| 会社名 | 株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ) | 
| 所在地 | 東京本社 大阪支社 | 
| 設立日 | 2013年5月31日 | 
| 資本金 | 1億700万円 | 
| 事業内容 | 小学生向けプログラミング教育事業 | 
| 株主構成 | 株式会社サイバーエージェント 78% ライフイズテック株式会社 22% | 
*全て税込価格となります。
メリット③:オンライン受講のコースがある
Tech Kids School(テックキッズスクール)には教室受講コースに加え、オンライン受講コースがあります。
コロナ渦で子供たちが密集する教室受講は不安という方も多いと思います。
オンライン受講コースであれば、インターネット回線とパソコンさえあれば自宅からオンラインでプログラミングを学ぶことができます。
オンライン受講で子供が本当にプログラミングを学べるか不安な方は、まずは無料体験レッスンを受けてみましょう。
メリット④:本格的なプログラミングスキルが身につく
Tech Kids School(テックキッズスクール)では、Scratch(スクラッチ)というマウスを使ってカラフルなブロックを組み合わせることでプログラミングからSwiftやC#といったプロも使用しているプログラミング言語でゲームやアプリを開発を学べます。
小さな子供にはまず簡単なプログラミングを覚えてもらい、プログラミングの楽しさを学んでもらいます。
成長に連れて、本格的なプログラミング言語を使ってプログラミングをこない将来実戦に役に立つ知識、技術を習得していきます。
メリット⑤:学習した成果を披露する場がある
Tech Kids School(テックキッズスクール)は、子供たちが作ったスマートフォンアプリを一般公開したり、プログラミングコンテストに参加したりと学習した成果を披露する場があります。
以前Apple社CEOのティムクック氏が来日した際には、生徒が開発した作品をプレゼンテーションする機会もあったようです。
せっかく良いものを作ったのだから、いろんな人に見てもらい意見をもらいたいという子供もいると思います。
また、作っただけで終わりでなく紹介する場があるだけで、子供のモチベーションにも繋がりますので、披露する機会を与えてくれるTech Kids School(テックキッズスクール)はおすすめのプログラミング教室です。
メリット⑥:短期体験コースがある
Tech Kids School(テックキッズスクール)には、短期集中型のプログラミング学習ワークショップ「Tech Kids CAMP」があります。
対面、オンライン受講が可能で、プログラミングを体験してからスクールに通うか考えたいという子供にもおすすめです。
受講日数としては2日、3日、4日間と選べ教材も受講日数によって数が増えてきます。
テックキッズスクールのデメリット

テックキッズスクールにもデメリットはあります。
- 教室受講できる教室が少ない
- ロボット・プログラミング教室がない
- 費用が他のプログラミング教室と比べ若干高め
- プレゼンなどもあるため、人前で発表することが苦手だと若干きつい
デメリット①:教室受講できる教室が少ない
Tech Kids School(テックキッズスクール)は、教室受講できる教室がまだ少ないです。
教室が近くにないと通えないというデメリットが存在します。
そういう方には全国どこにいてもオンラインで受講可能なオンライン継続学習コース(オンライン受講)がおすすめです。
デメリット②:ロボット・プログラミング教室がない
Tech Kids School(テックキッズスクール)は、ロボット・プログラミング教室がないです。
ロボット・プログラミング教室は物理的に目に見える形でプログラミングを楽しめるので、子供にも理解しやすい特徴を持っています。
もし、プログラミングをしてロボットを作りたいという子供には下記記事にロボット・プログラミング教室も記載してますので参考にしてみてください。
デメリット③:費用が他のプログラミング教室と比べ若干高め
Tech Kids School(テックキッズスクール)は、他のプログラミング教室と比較すると料金が若干高いかもしれません。
子供向けプログラミング教室の相場は6,000円から18,000円くらいです。
そう考えると12,000円〜のTech Kids Schoolは少し高いかもしれません。
デメリット④:プレゼンなどもあるため、人前で発表することが苦手だと若干きつい
Tech Kids School(テックキッズスクール)は、作った作品を発表する場があり、人前で発表が苦手な子供には少しきついかもしれません。
ただ、今後子供が成長にしていくにつれ、人前で発表することは避けて通れません。
子供が小さいうちに克服させるという点では良いとは思いますが、逆にプログラミングが嫌いになってしまったら意味がないです。
その点は体験会をとりあえず受けてみて子供と相談して判断しましょう。
テックキッズスクールの評判、口コミ

Tech Kids School(テックキッズスクール)のリアルな評判、口コミを集めてきました。
あまり悪い評判が見つからなかったので、良い評判だけ紹介します。
こちらの情報も判断材料にしてみてください。
- オンラインでもプログラミンが学べる
- メンターが手厚く指導
評判、口コミ①:オンラインでもプログラミンが学べる
コロナ渦で大事な子供を守るために、密だけは避けたいからオンラインで受講させたいという方もいると思います。
気になるところはオンラインでもプログラミンが学べるかという点ですが、口コミよりオンラインでも十分学習はできるようです。
評判、口コミ②:メンターが手厚く指導
やはり子供をあずけるからには、メンターがどういう対応をしてくれるのか気になるところだと思います。
マンツーマンに近い形で手厚く指導をしていただけるようなので、安心してプログラミングを学べます。
テックキッズスクールのよくある質問

テックキッズスクールのよくある質問を集めてきました。参考にしてみてください。
現在、お支払方法はクレジットカードのみとなっております。
引用元:Tech Kids School公式サイト
厳格な選考・研修を経て認定された「コーチ」と呼ばれる大学生・大学院生のスタッフがお子様のプログラミング学習をサポートします。
引用元:Tech Kids School公式サイト
詳細は体験レッスンにてご説明させていただきます。
お子様の学習ペースによりますが、目安として、1年半~2年程度で修了される方が多くなっております。
引用元:Tech Kids School公式サイト
他の質問についてはこちらから確認できます。
まとめ:テックキッズスクール(Tech Kids School)でプログラミングを学ぼう

2020年に小学校で必修化されるプログラミング。
最初は難しいかと思いますが、Tech Kids School(テックキッズスクール)のサポート体制や教材があればプログラミングを楽しみながら習得できます。
また、プログラミングだけでなくプレゼンやデザイン制作など様々な体験ができるので子供が成長できる場としては良い場所だと言えます。
この機会に、まずは子供と一緒に無料体験会から受けてみてはどうでしょうか。
オンライン継続学習コース無料体験レッスンを受けたい方は下記から、
\ オンライン継続学習コース 無料体験レッスン実施中 /
継続学習コース 無料体験会を受けたい方は下記から申し込みが可能です。
\ 継続学習コース 無料体験会実施中 /

















