プログラミング教室 子供向け

【2021年最新】おすすめの子供・小学生向けプログラミング教室5選

programmingschool-children
  • 子供にプログラミングを学んでほしい
  • 子供、小学生向けのプログラミング教室を教えてほしい
  • プログラミング教室を選ぶ基準を教えてほしい

こんなお悩みを解決するため、おすすめの子供・小学生向けプログラミング教室5つの特徴や料金などを解説していきます。

 本記事の内容
  • 子供、小学生向けプログラミング教室の種類
  • 子供、小学生向けプログラミング教室が注目されている理由
  • プログラミング教室を選ぶポイント
  • おすすめの子供、小学生向けプログラミング教室
 本記事の作者

現在では、プログラミングの義務教育化に伴い下記のような子供向け、小学生向けのプログラミング教室が急増しています。

  • テックキッズスクール(Tech Kids School)
  • テックキッズオンラインコーチング(Tech Kids Online Coaching)
  • リタリコワンダー(LITALICOワンダー)
  • スタープログラミングスクール(STAR Programming SCHOOL)
  • アーテックエジソンアカデミー
  • ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

本記事では上記のプログラミング教室の詳細やプログラミング教室を選ぶ基準をまとめてみました。

子供・小学生向けのプログラミング教室とは?

programming

子供、小学生向けに簡単なプログラミングを教えてくれる教室です。

英会話教室や音楽教室といった習い事のプログラミング版と考えていただければ問題ないです。

GMOメディア株式会社、株式会社船井総合研究所が共同で行った「2019年 子ども向けプログラミング教育市場調査」によれば 2020年からの「小学校プログラミング教育必須化」の影響を大きく受け成長が見込める分野として注目されています。

また、2019年の市場規模は約114億、2018年の市場規模91億と比較して約20%以上の増加が見込める市場です。また、この傾向から5年後の2024年には約257億となり2019年と比較して約2.3倍にまで成長すると予測しています 。

引用元:https://coeteco.jp/articles/10521

子供・小学生向けプログラミング教室の種類

programming_child

子供、小学生向けプログラミング教室には、大きく分けると以下のような2種類あります。

  • ロボット・プログラミング教室
  • プログラミング教室

ロボット・プログラミング教室

ロボット・プログラミング教室では、ロボット制作を行うためのプログラミングを学習します。

ロボットがイメージ通りの動きをするよう様々なプログラミング を行っていきます。

AI、IoT、自動運転などの新しい技術に繋がるスキルを身につけることが可能です。

ロボット・プログラミング教室のメリット

ロボット・プログラミング教室のメリット
  • 子供が好きなロボットを使うため、プログラミングに取り掛かりやすい
  • 自分が作成したモノがを動かすことで、直感的に理解しやすい
  • IoT、自動運転などの総合的なスキル基礎が身につく

ロボット・プログラミング教室のデメリット

ロボット・プログラミング教室のデメリット
  • ロボット購入が必要な場合、費用が高くなる
  • ゲーム、一般的なアプリを作るわけではない
  • モノ作りに興味がないと楽しめない

プログラミング教室

プログラミング教室は、パソコンを使ってゲームやアニメーションの作成を行うためのプログラミングを学習します。

画面上でゲームのキャラクターをデザインしたり、動かしたりするため様々なプログラミングを行っていきます。

WEBデザインやWEBアプリケーションといった技術に繋がるスキルを身につけることが可能です。

プログラミング教室のメリット

プログラミング教室のメリット
  • パソコンスキル、論理的思考が身につく
  • WEBデザイン、プログラマーとしてのスキルを身につけることが可能
  • システムエンジニア、プログラマーといったIT業界、職種の仕事に将来的に繋がる

プログラミング教室のデメリット

プログラミング教室のデメリット
  • パソコンスキルも必要とするため、ハードルが高い
  • パソコン内で処理するだけでなので理解しにくい
  • プログラミングの知識だけしか身につかない

子供・小学生向けプログラミング教室が注目を浴び始めた理由

子供、小学生向けプログラミング教室が注目を浴び始めた理由は3つあります。

  • IT人材教育の重要性
  • プログラミングが義務教育で必須項目化
  • 今後の大学入学試験に影響がある

IT人材教育の重要性

子供、小学生向けプログラミング教室が増加している理由としては、IT人材不足が背景にあります。

IPA(情報処理推進機構)の調査によるとIT人材の需要状況について2018年度調査結果より「大幅に不足している」割合が1.8ポイント上昇していると報じられています。 ※IPA「IT人材白書2018

経済産業省のIT人材需給に関する調査でも人材不足すると試算されています。プログラマーを含めたIT人材は2020年以降も高い需要がある状況と判断できます。 ※経済産業省「IT人材需給に関する調査

経済産業省はIT人材を「我が国産業の成長にとって重要な役割を担う」と捉えており、IT人材不足を避けるため、子供の頃からプログラミングができる環境を提供しIT人材の育成に力を入れ始めています。

プログラミングが義務教育で必須項目化

2020年以降の高い需要に備えIT人材不足を改善するために、子供たちへの指導が必要となります。 そのため2020年度以降、義務教育として小学校でのプログラミング教育が必修化されました。

また、2021年には中学校のプログラミング教育も必修化される予定です。

今後の大学入学試験に影響がある

文科省は2024年度実施の大学入学試験 大学入学共通テスト(現センター試験)から、プログラミング教育を反映させた「情報I」を出題教科として加える検討をしています。

つまり、2020年の現時点で考えると14歳以下の子供達の入試に影響を与えることになります。

またテスト全体としても従来のマークシート式問題を見直し、思考力や判断力、表現力を重視した問題にシフトすることも検討されており、プログラミングを学ぶ中で養えると考えています。

子供・小学生向けプログラミング教室を選ぶポイント

point

子供、小学生向けプログラミング教室を選ぶポイントを3つ紹介します。

  • 子供の好奇心を掻き立てられるか、楽しく学ぶことができるか
  • 子供のレベルがあっているか
  • 時間、価格は想定内か

ポイント①:子供の好奇心を掻き立てられるか、楽しく学ぶことができるか

子供が好奇心を抱き、楽しくプログラミングを学べる教室を選びましょう

楽しめない内容だとプログラミングに対し苦手意識を抱いてしまい、将来的にトラウマとなってしまう可能性があります。

そのため、この点を1番重要視しましょう。

また、ゲームが好きな子供はプログラミング教室、ロボットが好きな子供にはロボット・プログラミング教室を選ぶことをおすすめします。

子供が興味が湧く分野を選ぶことで継続的に続けることができます。

上記の点を踏まえて下記ポイントで教室を選ぶと良いです。

  • 少人数で学べる
  • 子供のスキルにあった教室、コースが存在する
  • 事前に体験教室が可能
  • プログラミングの基礎が学べる
  • 子供が学びたい分野

ポイント②:子供のレベルがあっているか

コースが子供のレベルにあっていることも重要です。

小さい子供にはマウスなどで操作できるような学習機材がある、もしくはロボットプログラミングなどのコースがおすすめです。

目に見える形でプログラミングを行うことで、直感的に子供が理解しやすいからです。

すでにプログラミングの前提知識を持っている子供や上記のようなコースを受講済みの子供は、実際にプログラミング言語を書いて本格的なプログラミングするWebアプリケーション作成などのコースがおすすめです。

ポイント③:時間、価格は想定内か

スクールの時間、価格が想定内かが重要です。

教室を通う上で入会金/授業料/教材費などの費用がかかってきます。

あくまでも教育ですので家計とのバランスを考慮し選びましょう。

また、子供には学校がありますので通える範囲かつ明日の学校に影響ない時間帯を選べる教室にしましょう。

おすすめの子供・小学生向けプログラミング教室 5選

おすすめの子供、小学生向けプログラミング教室を5つ紹介します。

  • テックキッズスクール(Tech Kids School)
  • テックキッズオンラインコーチング(Tech Kids Online Coaching)
  • リタリコワンダー(LITALICOワンダー)
  • スタープログラミングスクール(STAR Programming SCHOOL)
  • アーテックエジソンアカデミー
  • ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

Tech Kids School / Tech Kids Online Coaching(テックキッズスクール / テックキッズスクールオンラインコーチング)

TechKidsSchool
引用元:https://techkidsschool.jp/

Tech Kids School(テックキッズスクール)は、AbemaTV、アメーバブログなどで有名なサイバーエージェントの関連会社「株式会社CA Tech Kids」が手掛ける小学生向けプログラミング教室です。

受講満足度92%、成長実感度91%、 講師満足度92%と実績があり、卒業生は累計で5,000人以上も存在します。

\ 無料体験会実施中 /

Tech Kids school 無料体験会の詳細を見る

また、オンラインでも受講可能Tech Kids Online Coaching(テックキッズスクールオンラインコーチング)もあります。

Tech Kids School / Tech Kids Online Coaching(テックキッズスクール / テックキッズスクールオンラインコーチング)の詳細は下記記事にまとめていますので、参考にしてみてください。

関連記事
TechKidsSchool
【入学費用無】テックキッズスクールの料金や特徴、評判・口コミを徹底解説

特徴

Tech Kids School / Tech Kids Online Coaching(テックキッズスクール / テックキッズスクールオンラインコーチング)の特徴、対象年齢を紹介します。

対象年齢:小学1年生〜中学3年生 ※コースにより対象年齢は異なります

教室の特徴

  • 無料体験レッスンがある
  • 卒業生が累計5,000人以上も存在
  • コンテンスト入賞者数No.1の実績がある
  • 少人数制で、講師とも接しやすい環境を提供
  • オンライン受講も可能

教室受講で受ける場合は、下記場所にありますので参考にしてみてください。

教室の場所

  • 関東エリア:東京/神奈川/千葉
  • 四国エリア:香川
  • 九州エリア:長崎
  • 沖縄エリア:沖縄

学習内容

Tech Kids School / Tech Kids Online Coaching(テックキッズスクール / テックキッズスクールオンラインコーチング)のコースは2つあります。

学習内容 学習する内容 使用する技術
継続学習コース (Tech Kids School)
  • エントリーステージ:「Scratch」を使った簡単なゲーム開発(小学1年生対象)
  • ジュニアステージ:「QUREO」を使ってプログラミングの基礎知識を習得(小学2年生対象)
  • プログラミング基本コース:「QUREO」で本格的なプログラミング学習(小学3年生以上対象)
  •  iPhone/Unityコース:本格的なiPhoneアプリか、3Dゲームを開発
  • Scratch
  • QUREO
  • Swift
  • C#
オンライン継続学習コース (Tech Kids Online Coaching)
  • オンライン教材を使って自宅で実施
  • 月3回実施するコーチとの面談、チャットサポートを通じてプログラミングを学習
※上記コース以外にも2日〜4日の短期体験コースもあります

料金

Tech Kids School / Tech Kids Online Coaching(テックキッズスクール / テックキッズスクールオンラインコーチング)の各コースの料金について、説明します。

コース 料金
継続学習コース (Tech Kids School)

2,000/月(税別)
教材費 19,000/月(税別)
受講料 4,000/月(税別)
PCレンタル(オプション)

オンライン継続学習コース (Tech Kids Online Coaching)

12,000円/月(税別)

\ 無料体験会実施中 /

Tech Kids school 無料体験会の詳細を見る

Tech Kids Online Coaching(テックキッズスクールオンラインコーチング)は下記から無料体験会に申し込みできます。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)

litalicowonder
引用元:https://wonder.litalico.jp/

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)は、就労支援サービス「LITALICOワークス」、ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」などを運営する株式会社LITALICOが運営するIT×ものづくり教室です。

東京証券取引所においてマザーズに上場している安心できる会社で、チームラボ株式会社の社長や元文化学副大臣など教育やITの著名人が推薦メッセージもいただいてる実績もあります。

LITALICOワンダーの詳細は下記記事にまとめていますので、参考にしてみてください。

関連記事
【料金高い?】リタリコワンダーの料金や特徴、評判・口コミを徹底解説
【リタリコワンダー】の料金は高い?スクールの特徴や評判・口コミを徹底解説

特徴

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の特徴や対象年齢を紹介します。

対象年齢:年長〜高校生 ※コースにより対象年齢は異なります

教室の特徴

  • 少人数制の授業
  • 信頼できる会社が運営している
  • 個々にあったペースで制作できる
  • 教室受講以外にもオンライン受講がある

教室受講で受ける場合は、下記場所にありますので参考にしてみてください。

教室の場所

  • 関東エリア:東京/神奈川/埼玉

学習内容

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)のコースは5つあります。

学習内容 学習する内容 使用する技術、ツール
ゲーム&アプリプログラミングコース 「Scratch(スクラッチ)」という学習環境を使用し、パソコンのマウス操作で画面上のブロックを組み合わせてプログラミングを行う
  • Scratch
  • Viscuit
ゲーム&アプリエキスパートコース 一般的なウェブサイトで使われているHTML/CSS/JavaScriptといった技術を用いて、ウェブサイトの作成ができるのでより実践的なプログラミングを行う
  • Unity(C#)
  • HTML / CSS
  • JavaScript
ロボットクリエイトコース ロボットクリエイトコースは、ブロックを組み立てロボットを作り、ロボットを動かすためのプログラミングを行う
  • レゴ®WeDo2.0
  • レゴ®WeDo2.0ソフトウェア
ロボットテクニカルコース モーターやセンサーの仕組みを理解しつつ、ロボット制御するためのプログラミングを行う
  • 教育版レゴR マインドストームR EV3
デジタルファブリケーションコース 3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、オリジナル作品を作成を行う
  • 3Dプリンタ
  • レーザーカッター

料金

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)の各コースの料金について、説明します。

初月のみ入塾料が必要となります。

入塾金

15,000円
*新規入塾時のみ入塾金が必要です。 *税抜き価格となります。
コース 料金
ゲーム&アプリプログラミングコース
  • 教室受講:1回(90分)の授業につき 5,250円~
  • オンライン受講:1回(60分)の授業につき 4,000円~
ゲーム&アプリエキスパートコース
  • 教室受講:1回(90分)の授業につき 6,250円〜
  • オンライン受講:1回(60分)の授業につき 5,000円〜
ロボットクリエイトコース
  • 教室受講:1回(90分)の授業につき 5,250円~
  • オンライン受講:1回(60分)の授業につき 4,500円~
ロボットテクニカルコース
  • 教室受講:1回の授業につき 5,250円~
デジタルファブリケーションコース
  • 教室受講:1回の授業につき 5,250円~

STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)

star-programming-school
引用元:https://www.star-programming-school.com/

STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)は、「株式会社チアリー」が手掛けるイトーヨーカドー、イオンなどショッピングセンターに構えるプログラミング教室です。

総務省が推進する「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に2期連続で選定された実績があります。

\  無料体験イベント実施中 /

STAR Programming SCHOOL 無料体験イベントの詳細を見る

特徴

STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)の特徴や対象年齢を紹介します。

対象年齢:小学1年生〜中学3年生 ※コースにより対象年齢は異なります

教室の特徴

  • 振替授業や補講対応、少人数制クラスといった、わからないことがあっても すぐサポートしてくれる環境が整っている
  • 大体の教室が週1度通う形式。月額は安めだが、 「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも 2期連続選定されており安心感がある

教室受講で受ける場合は、下記場所にありますので参考にしてみてください。

教室の場所

  • 関東エリア:東京/神奈川/千葉/埼玉/群馬/茨城
  • 近畿エリア:大阪/兵庫/京都/奈良/滋賀
  • 東海エリア:静岡/愛知
  • 北陸エリア:新潟
  • 中国エリア:広島
  • 四国エリア:徳島
  • 九州エリア:福岡

学習内容

STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)のコースは4つあります。

学習内容 学習する内容 使用する技術、ツール
タブレットプログラミングコース(集合学習) iPadのタッチ操作で命令ブロックを組合わせてプログラミングを行う
  • Sphero
Scratchプログラミングコース(集合/個別学習) Scratchを使ってマウス操作で「命令ブロック」を組み合わせてプログラミングを行う
  • Scratch
ロボットプログラミングコース(集合学習) 教育版レゴR マインドストームR EV3を使用し精巧なロボットを組立てプログラミングを行う
  • 教育版レゴR マインドストームR EV3
Webプログラミングコース(集合学習) 動きのあるホームページやウェブブラウザ上で動作するゲームの制作を行いながら実用的なプログラミングを行う
  • JavaScript
  • HTML
  • CSS

料金

STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)の各コースの料金について、説明します。

初月のみ入会費と毎月月会費が発生します。

入会費/月会費

入会費:6,000円 月会費:2,000円
コース 料金
タブレットプログラミングコース(集合学習)

7,000円

Scratchプログラミングコース(集合/個別学習)

11,000円(集合学習)
8,000円(個別学習)

ロボットプログラミングコース(集合学習)

10,000円

Webプログラミングコース(集合学習)

12,000円

※コースごとの教材費(Sphero・Scratch・教育版レゴマインドストームEV3など)が別途必要

\  無料体験イベント実施中 /

STAR Programming SCHOOL 無料体験イベントの詳細を見る

アーテックエジソンアカデミー

artec-edison
引用元:https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/

アーテックエジソンアカデミーは、学校などで使用される授業教材の総合メーカー「株式会社アーテック」が運営しているプログラミング教室です。

経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」において、「若年層におけるブロック型ロボット教材を用いたロボットプログラミング教育の推進」により、人材育成支援部門特別賞を受賞した実績があります。

特徴

アーテックエジソンアカデミーの特徴や対象年齢を紹介します。

対象年齢:小学3年生〜 ※推奨のため3年生未満も受講可能な場合もあります

教室の特徴

  • 「アーテック」は2018年に「ものづくり日本大賞特別賞」を受賞し、次世代人材育成に貢献したと経済産業省から評価された企業
  • 「アーキテックロボ」を導入する小学校は多く、モノづくり自体が大好きなお子さんにぴったりの教室
  • 3年目以降は任意でエキスパートコースに移行する特徴があります。

教室受講で受ける場合は、下記場所にありますので参考にしてみてください。

教室の場所

フランチャイズもあわせ全国900以上の拠点が存在 詳細は公式HPで検索してください

学習内容

アーテックエジソンアカデミーのコースは1つだけです。

学習内容 学習する内容 使用する技術、ツール
ロボットプログラミングコース(3年目以降エキスパートコース) カリキュラムにそって毎月1体のロボットを組み立て、プログラミング  

料金

アーテックエジソンアカデミーの各コースの料金について、説明します。

コース 料金
ロボットプログラミングコース(3年目以降エキスパートコース)

公式HPには料金表はありません。
料金につきましては教室ごとに異なるようなので、お問い合わせてみてください。

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

kids-athuman
引用元:https://kids.athuman.com/programming/

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室は、資格講座でおなじみの「ヒューマンアカデミー株式会社」が運営しているプログラミング教室です。

全国1,500教室、在籍数25,000名以上の日本最大級のロボット・プログラミング教室です。

特徴

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の特徴や対象年齢を紹介します。

対象年齢:小学3年生〜 ※小学3年生は推奨となります

教室の特徴

  • 料金がリーズナブル
  • カリキュラムが1年目(ベーシック)、2年目(ミドル)3年目(アドバンス)で段階的に学習できる

教室受講で受ける場合は、下記場所にありますので参考にしてみてください。

教室の場所

全国にありますので、詳しくは公式HPをご覧ください。

学習内容

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室のコースは継続年数により3つの段階に分けてあります。

学習内容 学習する内容 使用する技術、ツール
ベーシックコース(1年目)
  • パソコンツールの基本操作を習得
  • 指定のプログラムを作成
  • プログラムの改造検討と作成
  • 改造内容の発表
 
ミドルコース(2年目)
  • 教材を使ったプログラム作成
  • プログラムの改造・発表
 
アドバンスコース(3年目)  
  • プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲームをプログラミング
  • プログラムの改造・発表
 

料金

ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室の各コースの料金について、説明します。

コース 料金
ベーシックコース(1年目)
ミドルコース(2年目)
アドバンスコース(3年目)

入会金:11,000円(税込)
授業料:9,900円/月(税込)
教材費 :660円/月(税込)
バッグ・バインダー代 :2,200円(税込)※入会時のみ

まとめ:子供にあったプログラミング教室をみつけ、楽しくプログラミングを学ぼう

programming_summary

プログラミング学習を行うのは子供たちです。

親がどんなに良い条件で選んでも、子供が興味を持たないと意味がありません。

そのため、各教室で無料体験コースなどを実施していますので是非とも体験してみて子供が楽しくプログラミング学習ができる子供向けプログラミング教室を選びましょう。

-プログラミング教室, 子供向け